音読レシテーションスピーチ指導・英語コミュニケーション教育・近江誠
-->

- 2016.08.21(月)
- 近江メソッド 教育ワークショップ
―オーラルインタープリテーション、リーダーズシアターを通してー
日時: 2017年 9月2日(土曜日)、16時半開始 (16時開場)
場所: 会員制音楽倶楽部ローゼンシュトラウス(Rosenstrauss)
〒450-0003名古屋市中村区名駅南4丁目10-18 松興ビル4F
tel:052-541-2110 (笹島交差点より徒歩15分)
参加費: 無料
練習してきたものと、アドリブの絡むところに現出する驚くべきこととは!!
■What IS Readers Theatre,What Is Oral Interpretation? What Is the Omi Method?
吉川沙希、渡辺敬子、上田泰寛
■詩素材Look to this day! By Indian Dramatist Kalidasa
渡辺敬子
■劇的モノローグ素材
姫川あゆみスピーチ(美内みすず作「ガラスの仮面」)
■詩素材 The Rum, Tum, Tugger!
渡辺敬子 吉川沙希
The Song of Jellicles
吉川沙希
From T.S. Eliot’s The Old Possum’s Book of Practical Cats
■詩素材“Boots” by Rudyard Kipling
渡辺敬子、上田泰寛、宮田 浩 宮崎菜摘 吉川沙希
■ドラマチックモノローグ素材
愛の告白スピーチ(映画 哀愁) 上田泰寛
男性撃退スピーチ(ブロードウェー教材) 吉川沙希
■モノローグ(小説)素材
ゆきおんな (小泉八雲作「怪談」)宮崎菜摘
■“Mother’s Lullaby” (母の子守唄:New Horizon 東京書籍)Written and Adapted by Omi for Readers Theatre
渡辺敬子 宮田 治 吉川沙希 宮崎菜摘 (特別)上田泰寛、
□モード転換 木の視点から 宮田 浩(前半)渡辺敬子(後半)
□モード転換 劇作家視点から 吉川沙希
■亡き友よ
宮崎菜摘
お問合せ先 : 近江(090-1782-1303)
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2016.11.04(金)
- 英語・日本語による朗読会(Readers Theatre )ーーー英語コミュニケーション教育の基礎として
日時: 2016年12月18日(日曜) 17時開場、17時半開始
場所: 揚輝荘(南園)地下多目的室
(地下鉄東山線「覚王山駅」1番出口から北へ徒歩10分程) 駐車場無し
*入場料無料
お問合せ先 : 近江アカデミー事務(052-880-7907)
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2016.04.19(火)
- 新英語教育研究会春の一日研修会 講演:近江メソッドを体験しよう!
日時:2016年5月8日(日) 14:20~16:40
場所:横浜市技能文化会館大研修室802
(京浜東北線関内駅南口下車徒歩分)
参加費:2000円(支部会員1,000円、学生500円)
問い合わせ:萩原一郎(Email:fwnf6910@mb.infoweb.ne.jp) 事前予約不要
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)-1
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)-2
- 2015.12.16(水)
- 英語・日本語による朗読劇(Readers Theatre)--英語コミュニケーション教育の基礎として
日時:2015年12月19日(土)4時半開場、5時より(約2時間)
場所: 揚輝荘(南園)地下多目的室(地下鉄東山線覚王山駅」1番出口から北へ徒歩10分、駐車場なし)
*入場無料 連絡:近江誠(090-1782-1303)
問い合わせ先 佐々木 052-880-7907
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2015.5.21(水)
- 鎌倉教室 第二回 無料体験レッスン!(中上級学習者、教育関係者対象)
日時:2015年6月27日(土)13:30~16:30
日時:鎌倉生涯学習センター2F 美術創作室
問い合わせ先 簗瀬 052-880-7907 名児耶 046-746-3630
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2015.1.27(火)
- 豊田市国際交流協会(TIA)講演会「近江メソッドを体験しよう!」シリーズ講座(全2回)
日時:第1回 2月28日(土) 第2回 3月14日(土)
日時:豊田産業文化センター3階 32会議室
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2015.1.16(金)
- 近江アカデミー鎌倉教室:英語スピーチ・コミュニケーション講座(近江誠の直接指導による教育関係者、中上級学習者対象)、無料体験レッスン受付中!!
(申し込み052-880-7907)
詳しい情報ははこちらをご確認ください(PDF)
- 2014.11.25(火)
- 近江アカデミー主催 第4回 英語.日本語による朗読会 (Oral Interpretation Festival)
日時:2014年12月23日(火)2時~
場所:ローズコートホテル内:チャペル「フローラ」(名古屋市地下鉄名城。鶴舞線上前津 1番出口すぐ)
プログラム:こちらをご確認ください(PDF)。
問合せ 簗瀬 052-880-7907
今年も残すところわずかになりました。
さて、近江カデミー主催による第三回朗読 リーダーズシアター(Oral Interpretation Festival) のささやかる発表を行います。年末のご多忙な時ではありますが、英語コミュニケーション教育/学習に安心のある方達のお越しをお待ちしております。
小学校の英語を制度化することがことが解決の道ではありません。
英語を話すだけが英語教育の目的ではありませんが、仮にそれが目的であっても中学からでも十分です。なんといっても豊かなる言語入力を確保させていくことです。それも通常リーディングの対象としか考えられてこなかった詩、散文、書簡文などを一編のスピーチとして捉えまるごと身体に刷り込ませていくことです。
しかしこれが本当に効果をそうするためにはオーラルインタープリテーション(あるいはInterpretive Reading) といコミュニケーション的精読を教師が身に着けていくことが絶対に不可欠です。語り手がコミュニケーション目的を達成させるために、いつ、どこから、どういう内容に対してどういう語句を選択し、どのような配列をしているかを考え、理解したように音声表現をする過程で全体をとりこむことができこれがスピーキング、ライティングにつなげていくのです。
まずはお越し下さり、発表をご覧くださり、陰にどういう訓練や練習が進行していたか、さらには、どういうことにこの後に来るであろうかということなどに思いをはせていただければ幸いです。
決して英語が出来る人の為のパフォーマンスではありません。 見世物ではありません。むしろできないからこそ活動を通じてここまできたという英語のパラリンピックスであるという様に考えていただきたいと思います。
皆様のお越しをおまちしております。
- 2014.11.25(火)
- 近江アカデミー鎌倉教室2015年2月より開設「英語教育関係者/中上級学習者のためのスピーチ・コミュニケーション講座」
詳しい概要はこちらをご確認ください(PDF)
場所:鎌倉生涯学習センター 第3集会室(31日のみ)、第1集会室
〒248-0006 鎌倉市小町一丁目10番5号
電話:0467-25-2030 FAX 0467-22-1428
日時:1月31日(日) 13時00分~17時00分 (初回体験レッスン 無料)
2月5日(木)18時45分~20時45分
2月19日(木)18時45分~20時45分 (以後毎月2回予定)
申し込み方法:HTTP: 「近江アカデミー」(http://omi-academy.com/)
問い合わせ:(代表) 052-880-7907 (簗瀬) 講座内容、申し込み、その他
090-3442-7582 (名児耶) 会場アクセス関係
* なお近江へ直接連絡希望の方は 090-1782-1303
- 2014.1.30(木)
- 英語・日本語による朗読劇(Readers Theatre)--英語コミュニケーション教育の基礎として
日時:2014年2月9日(日)4時半開場、5時より(約2時間)
場所: 揚輝荘(南園)地下多目的室(地下鉄東山線覚王山駅」1番出口から北へ徒歩10分、駐車場なし)
*入場無料 連絡:近江誠(090-1782-1303)
- 2013.12.22(日)
- 近江アカデミー主催 第2回朗読会 (Oral Interpretation Festival)
日時:2013年12月22日(日曜日)2時~
場所: ローズコートホテル内:チャペル「フローラ」 (名古屋市地下鉄名城・鶴舞線上前津駅 1番出口すぐ)
- 2013.10.19(土)
-
近江杯スピーチコンテンスト(対象:大学生)
場所:南山大学R 棟No.24
日時:2013年10月19日(土)11時より
- 2013.9.20
- 講義:仮想スピーチ(Hypothetical Speech)の考え方と準備(*近江杯に向けて)
日時:2013年9月20日(木)
場所:南山大学R棟No.24教室
*本コンテストは、南山大学、短期大学部のESSの学生の企画により5年前に始った同地区のESS部員のためのピーチコンテスト。短期大学のオーラルインタープリテーションフェスティバルとも、近江アカデミーの朗読会とは別物です。
受講者のみなさまの声をインタビュー型式でお届けいたします。近江アカデミーの考え方などが少しは見えてくるはずです。
受講者される方は、最初は不安だと思います。何をやっているのか?どんな方式なのか、一度ごらんください。